California

655 Campbell Technology Parkway,
Suite 200
Campbell, CA 95008 USA

Phone: +1 408 574 7802
Fax: 1 408 377 3002

すべての記事

DAM(デジタルアセット管理)とは?今導入すべき理由とその効果

What is Digital Asset Management (DAM) Software?

「百聞は一見にしかず」と言われるように、文字や言葉で説明されるよりも、実際に見て体験する方が、その本質や魅力をより深く理解できます。

現代のデジタル社会において、製品画像や動画、360度ビューなどのビジュアルコンテンツは、企業にとって欠かせないデジタルアセット(資産)となっています。

ウェブサイト制作・運営会社のWeebly(ウィーブリー)が実施した調査によると、75%以上の消費者が、「製品の写真は購買判断に大きく影響する」と回答しています。また、高品質なビジュアルコンテンツは、テキスト情報に比べてSNSでシェアされる可能性が約40倍高いことが分かりました。(出典:How Important Is Product Photography?

さらに、動画配信プラットフォームを提供するWistia(ウィスティア)の2025年版レポートでは、「動画は依然として最も好まれる消費者への情報伝達手段」ということが示されています。(出典:State of Video Report: Video Marketing Statistics for 2025

しかし、ビジュアルコンテンツの増加に伴い、その管理が大きな課題となっています。一つのキャンペーンで、数千点に及ぶ画像や動画、ドキュメントが制作されることも珍しくありません。これらのビジュアルコンテンツを効率的に管理し、全ての販売・マーケティングチャネルへ迅速に配信するには、高度な運用体制が求められます。

特に、ビジュアルコンテンツを共有ドライブや個人のパソコンに保存している場合、生産性の低下やブランドイメージの不統一、さらには機会損失といったリスクが高まります。

そこで注目されているのが、DAM(デジタルアセット管理)です。かつては「あると便利」程度の認識でしたが、現在では製品の成功を左右する必須のシステムとなっています。

DAM(デジタルアセット管理)とは?

DAM(Digital Asset Management/デジタルアセット管理)とは、製品画像や動画、ドキュメントなどのデジタルアセットを一元管理し、整理・検索・共有・配信・分析を効率化するシステムです。

近年、多くのDAMがクラウドベースで提供されており、AIを活用した高度な機能を持つものも増えています。これにより、高解像度の製品画像や動画、3Dモデル、音声ファイル、ドキュメントなど、多様なデジタルアセットを体系的に管理し、拡張性・安全性・利便性に優れた運用が可能となっています。

以下に、DAMの基本的な役割とその効果を紹介します。

DAMの基本的な役割

  • 安全で検索性に優れたリポジトリの提供
  • クラウド上での一元管理
  • メタデータやタグによる体系的な管理
  • アクセス権限と承認フローの管理
  • バージョン履歴の追跡と自動保存
  • ファイル形式の自動変換

DAMの導入効果(メリット)

  • デジタルアセット管理の効率化
  • 場所を選ばず安全にデジタルアセットにアクセス可能
  • 適切なアクセス権限によるセキュリティ強化
  • マルチチャネルで統一されたビジュアルコンテンツを配信
  • ブランドイメージの一貫性維持
  • 利用状況の分析による運用改善

DropboxやGoogle Driveなどの汎用ファイル共有ツールとは異なり、DAMは大量のリッチメディアをリアルタイムで効率的に管理するために設計さています。

一つの画像を更新すれば、その変更は関連する全てのファイルやチャネルに自動的に反映され、無駄な作業やミスを大幅に削減できます。

さらに、PIM(Product Information Management/製品情報管理)と統合し、デジタルアセットと製品情報を一体化することで、顧客エンゲージメントやコンバージョンの向上も期待できます。

なぜ今DAM(デジタルアセット管理)なのか?

製造業や小売業などの製品を扱う企業では、デジタルアセットの運用は年々複雑さを増しています。

その背景には、チャネルの多様化、顧客ニーズの変化、ビジュアルコンテンツ量の急増といった要因があります。
こうした課題に対応するため、DAMの重要性は一層高まっています。

市場調査会社のGrand View Research(グランドビューリサーチ)によると、世界のDAM市場は2024年に約42.2億ドルに達し、2030年には119.4億ドルに成長すると予測されています。(出典:Digital Asset Management Market Size

日本でも多くの企業がデジタルアセット管理の基盤としてDAMを導入する流れが加速すると考えられます。本項では、なぜ今DAMが求められているのか、その必要性を4つの観点から解説します。

増え続けるビジュアルコンテンツ管理の負荷軽減

製品画像や動画、バナー、マニュアルなど、多様な形式のデジタルアセットが日々生成されています。マルチチャネル展開やパーソナライズ、ローカライズにより、一つのビジュアルコンテンツで複数のバリエーションが存在するため、管理には大きな時間と労力が必要です。

DAMを導入することで、デジタルアセットの整理・検索・共有などを一元化でき、業務の効率化と精度向上が期待できます。

複雑なマルチチャネル運用の簡素化

現代の企業は、ウェブサイトやSNS、アプリ、メール、印刷物、店舗ディスプレイなど、オンライン・オフラインを問わず一貫した顧客体験の提供が求められています。しかし、チャネルごとにデジタルアセットの形式や仕様が異なるため、それぞれに最適化されたデータを用意し管理する作業は煩雑になりがちです。

DAMはこうした複雑さを簡素化し、素早く検索・変換・配信できる仕組みを提供します。

社内外の連携強化と情報共有の促進

デジタルアセットの運用には、マーケティング部門や制作部門だけでなく、商品企画、営業、外部パートナーや代理店など多くの部門や関係者が関与します。加えて、リモートワークの普及や拠点の分散により、デジタルアセットの運用はより複雑になっています。

DAMは、全ての関係者が承認済みのデジタルアセットにアクセスできる環境を提供し、効率的な連携体制を構築します。

ブランド一貫性維持と市場投入の加速

競争の激しい市場において、ブランドの一貫性は不可欠であり、迅速な市場投入は大きな競争優位となります。

DAMを導入することで、承認済みのデジタルアセットのみを使用できる環境が整い、ブランドガイドライン準拠を徹底しながら、市場投入までのリードタイムを短縮できます。

DAM(デジタルアセット管理)の主要機能

DAMは、デジタルアセットの管理を効率化する多彩な機能を備えています。本項では、DAMの主要機能を詳しく紹介します。

デジタルアセットの一元管理

DAMは、全てのデジタルアセットを一元的に管理できるSSOT(Single Source of Truth/信頼できる唯一の情報源)として機能します。

これにより、情報のサイロ化を解消し、常に最新かつ承認済みのデジタルアセットを全員が利用できる環境を提供します。デジタルアセットを一元化されたリポジトリに保管し、安全に管理します。

メタデータ管理

高性能なDAMは、メタデータ管理機能を備えており、ビジュアルコンテンツの検索性や再利用性を大幅に向上させます。メタデータには大きく分けて以下の4種類があります。

  • 記述メタデータ(デジタルアセットの内容)
  • 管理メタデータ(権利情報や作成日時)
  • 技術メタデータ(ファイル形式や解像度)
  • 構造メタデータ(デジタルアセット間の関連性)

さらに、先進的なDAMはAIを活用してタグ付けを自動化し、手作業の負担を軽減すると共に検索精度を向上させます。

バージョン管理

DAMは全てのバージョン履歴を記録し、変更履歴の追跡やバージョン比較、過去のバージョンへの復元が可能です。

これにより、常に最新かつ承認済みのデジタルアセットを共有でき、製品ライフサイクル全体の管理プロセスが効率化されます。

権限管理とアクセス制御

DAMは、ユーザーごとに閲覧・編集・配布などの操作権限を細かく設定できます。

これにより、機密情報や未公開のビジュアルコンテンツの安全な取り扱いが可能となり、情報漏えいのリスクを大幅に軽減できます。

他システムとの連携 (h3)

多くのDAMは、社内外のシステムやツールとシームレスに連携可能です。以下のようなシステムやツールと連携し、デジタルアセット運用全体のプロセスを効率化します。

  • PIM(製品情報管理)
  • PLM(製品ライフサイクル管理)
  • CMS(コンテンツ管理)
  • クリエイティブツール(Adobe Creative Cloud、Sketch など)
  • マーケティングオートメーションプラットフォーム
  • ECサイト・オンライン販売システム
  • 外部ショッピングネットワーク・アプリ

高度な検索と絞り込み

高度な検索機能により、メタデータやビジュアルの特徴、ドキュメント内のテキスト、その他の条件に基づいて、目的のビジュアルコンテンツをすばやく見つけられます。

これにより、検索にかかっていた時間や手間を大幅に削減します。

追跡と分析

最新のDAMは、デジタルアセットの使用状況を可視化する機能を備えています。どのビジュアルコンテンツが頻繁に使われているのか、誰がアクセスしているのか、さらにどのチャネルで活用されているのかを把握することができます。

また、マーケティングや営業のデータと連携することで、コンテンツ戦略の最適化やROI(投資対効果)の明確化が可能です。

DAM(デジタルアセット管理)が活躍する部門と業界

DAMは、商品開発や販売を行う多くの企業で導入されており、特にビジュアルコンテンツ制作や、運用の効率化が求められる部門で大きな効果を発揮しています。本項では、各部門やチームにおけるDAMの活用例や、代表的な業界での活用事例をご紹介します。

マーケティング部門

マーケティング部門では、DAMを活用してキャンペーンの一貫性を保ちながら、市場投入までのリードタイム短縮させています。

活用例

  • ブランドガイドラインに準拠した一貫性のあるビジュアルコンテンツを展開
  • 検索機能によるキャンペーン素材の迅速な特定
  • 既存ビジュアルコンテンツの再利用
  • デジタルアセットの成果分析と次回施策への活用

EC・商品企画部門

EC・商品企画部門にとって、DAMは魅力的な商品ページや販促コンテンツを効率よく作成・管理するために欠かせない仕組みです。

活用例

  • 全販売チャネルのビジュアルコンテンツの一元管理
  • 一貫したビジュアルコンテンツでブランドイメージを維持
  • 製品カテゴリやコレクション別にデジタルアセットを整理
  • チャネルや用途に応じた画像バリエーションを管理
  • 製品情報との連携による製品の市場投入を加速

IT・技術部門

IT・技術部門では、DAMを活用することで技術仕様を満たすデジタルアセットの管理が可能になります。

活用例

  • 配信先に応じた技術仕様への柔軟な対応
  • システム間のスムーズな連携
  • 適切な権限設定によるセキュリティ強化

代理店・クリエイティブパートナー

DAMを活用することで、外部パートナーとの連携を効率化します。

活用例

  • ブランドガイドラインの共有
  • ビジュアルコンテンツのアップロードと共有
  • フィードバックや承認状況の確認
  • 制作過程におけるバージョン管理の徹底

業界別の活用例

DAMは幅広い業種で導入が進んでおり、それぞれの業界固有のニーズに合わせて柔軟に活用されています。

ファッション・アパレル
シーズンごとのコレクション、ルックブック、キャンペーン画像を効率的に管理。

製造業
技術イラストやCADデータ、製品マニュアルなどの技術資料を体系的に整理・運用。

小売業
店頭ディスプレイやオンラインショップ向けの製品素材を一元管理。

消費財
パッケージデザイン、販促資料、小売店ごとの専用ビジュアルコンテンツを管理・活用。

DAM(デジタルアセット管理)の導入による業務改善

DAMを導入することで、効率性や正確性、ビジュアルコンテンツ品質の向上が期待できます。これらの要素が揃うことで、デジタルアセットの管理や運用がスムーズになり、顧客体験の質も大きく向上します。
以下に、DAM導入によって期待される主な業務改善効果をまとめます。

検索時間の削減

戦略コンサルティング会社マッキンゼーの調査によると、従業員は週あたり最大10時間を、必要な情報やファイルの検索に費やしているとされています。(出典:Various Survey Statistics: Workers Spend Too Much Time Searching for Information

DAMの導入により、検索にかかる時間を大幅に削減でき、生産性の向上やコスト削減が期待できます。

キャンペーンの迅速化

制作ワークフローが改善されることで、作業の停滞が解消され、キャンペーンや新商品のリリースまでの時間を大幅に短縮することが可能になります。

また、手作業による遅れを防ぐことで、ビジュアルコンテンツの迅速な配信が実現します。

ライセンスと権利の適正管理

使用権や肖像権、ライセンスの有効期限を一元管理し、デジタルアセットの不正利用リスクを低減します。
特にストックフォトやライセンス素材を扱う企業にとって不可欠な機能です。

部門連携強化による業務効率の向上

DAMは部門間の連携を強化し、業務全体の効率化に貢献します。以下は、DAMの導入によって期待される主な改善点です。

  • デジタルアセットの重複削減
  • 不要なメールやファイルのやり取りの削減
  • レビューおよび承認プロセスの効率化
  • フォーマット変換やメタデータ入力など、反復作業の自動化

顧客体験の向上

DAMは、最新かつ承認済みのデジタルアセットを関係者全員に共有できる仕組みを提供します。
これにより、あらゆる顧客接点で一貫性のある正確な情報発信が可能となり、ブランドの信頼性向上と顧客体験の向上につながります。

DAM(デジタルアセット管理)による製品戦略の強化

DAMは、単なる画像や動画の管理システムではありません。これまでに挙げてきたように、適切に活用することで、製品のライフサイクル全体に良い影響をもたらし、効率よく収益性の高い製品を素早く市場に届けられます。

DAMは、PIM(商品情報管理)PLM(製品ライフサイクル管理)と統合することで、企画段階から顧客への提供までをシームレスに繋ぐ「製品戦略の基盤」になります。

PIMが製品仕様や価格などの構造化データを管理し、PLMが開発プロセス全体を統括するのに対し、DAMは製品の魅力を視覚的に伝える役割を果たし、ブランド価値を効果的に発信します。

PIMとDAMの統合により、製品情報とデジタルアセットがリアルタイムで同期され、業務全体の効率が飛躍的に向上します。

さらに、自動化されたワークフローと承認プロセスにより、製品開発部門は開発の初期段階から承認済みのデジタルアセットを使用できます。また、営業部門も常に最新の資料を活用して顧客に提案できるようになります。このように自動化されたワークフローを活用することにより、市場投入までの時間が短縮されると共に、業務の重複や無駄が排除され、コスト効率も向上します。

DAMは、単なる業務効率の向上を超え、戦略的な優位性をもたらします。全てのチャネルで承認済みのデジタルアセットをすぐに活用できるため、マーケティングキャンペーンを迅速に展開でき、競合他社に対して優位性を確立します。

また、一貫性のあるデジタルアセットと詳細な製品情報が連携することで、説得力のある魅力的な顧客体験を提供し、ブランドへの信頼とロイヤルティを高めます。

デジタルアセットがビジネス成長を加速させる

DAMは、PIMと連携することで、より効果的に収益へとつなげる運用が可能になります。しかし、両者を別々に運用すると、情報の不整合や業務の重複が発生し、機会損失につながるリスクがあります。
これらの課題を解決し、顧客体験と売上の最大化を実現するのが、Centric PXM です。

Centric PXM(Product Experience Management/製品体験管理)は、高性能なDAMとPIMを統合した革新的なソリューションです。ブランドガイドラインを準拠しながら、迅速なキャンペーン展開を実現。市場投入のタイミングを逃さず、あらゆるチャネルで成果につながる顧客体験を提供します。

さらに、Centric PXMはAIによるパーソナライズ機能を備え、製品情報とデジタルアセットを顧客ごとに最適化。顧客のニーズや行動に合わせて最適な情報を届けることで、エンゲージメントの向上やロイヤルティの強化を支援し、コンバージョンの増加にも貢献します。

Centric PXMは、こうしたパーソナライズされた製品体験と高い拡張性を通じて、ブランド価値と収益の双方を高めるデジタルアセット管理の中核として機能します。PIMやDAMの導入を検討されている方、またはマーケティングやECの運営効率を高めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。